日本吟醸酒協会主催の吟醸酒を味わう会 ― 2011年10月06日 16時25分06秒
おいらにとって、9月と10月は秋の試飲会のシーズンです。
それに先立ち、おいらのお店でも扱っている銘酒の
岐阜県の御代桜醸造のお蔵元さんと担当の営業さんが
揃ってご来店くださいました。
今日は35歳の杜氏さんの酒向さんは岐阜でお留守番。
(左の背の高い若人が蔵元さん)
うちのお店は昨今、(本当は前からです。)時代の流れについていけず
売れは遠のき、お酒の販売店というよりは、「展示場」と化しているににも
かかわらず、いつも応援していただいております。
ここでも人のつながりのありがたさ、大切さを実感する日々です。
御代桜さんの美味しいお酒はこちらから
http://www.asahi-net.or.jp/~wu5y-nkns/sake/sakelist/3sake25.html
http://www.asahi-net.or.jp/~wu5y-nkns/sake/sakelist/3sake31.html
うちのお店は昨今、(本当は前からです。)時代の流れについていけず
売れは遠のき、お酒の販売店というよりは、「展示場」と化しているににも
かかわらず、いつも応援していただいております。
ここでも人のつながりのありがたさ、大切さを実感する日々です。
御代桜さんの美味しいお酒はこちらから
http://www.asahi-net.or.jp/~wu5y-nkns/sake/sakelist/3sake25.html
http://www.asahi-net.or.jp/~wu5y-nkns/sake/sakelist/3sake31.html
写真の背景の店舗内が極端に暗いのは
節電のためというより、お酒に光を極力当てないため。
照明の少ないお酒展示場なのだ。
(いつかは堂々と「販売店」と名乗りたい!!)
店内のクーラーは利かしてあるし、
日本酒は全部冷蔵庫の中、決してケチではない、貧乏だが。
最近のコメント