大阪万博記念公園・蓮2009年07月10日 11時30分41秒

大阪万博記念公園・蓮
大阪万博記念公園・蓮
2009年7月5日(日)
大阪万博記念公園の日本庭園にある蓮を撮影しに
早朝6時開園に合わせて行って来ました。
このブログの岡山D特派員の写真に負けないように
レンズ、三脚フル装備ででかけたのはよかったのですが、
荷物が多すぎて、重すぎて動きがとれず、
自分の欲深さに笑うしかありませんでした。
朝から多くの人が詰め掛け、蓮池は大盛況でした。 

もうひとつ今回の目的は、昔のキャノンのカメラで使用していた
タムロンというレンズメーカーのレンズをニコンのデジタルカメラで
使用することでした。ただし、すべてマニュアル撮影です。

カメラレンズは、それぞれのカメラによってつなぎ目の大きさ形が違うので
マウントアダプターによって変換できるものもあります。
ここで購入しました。
ディスカバーフォトさんのHPへのリンク

持っているタムロン社のレンズは、フィルムカメラ時代のもので
ニコンのデジタルカメラD300につけて使用しました。

SP 80-200mm F/2.8 LD へのリンク

SP 200-500mm F/5.6へのリンク

マウントアダプターのおかげで、これらのレンズは使えるものの
はっきりいって不便です。 でも趣味ですから、その不便がまた楽しい。

とはいえ、1987年のキャノンのEOS発売に伴うマウント変更と
FDマウント製品発売終了は、当時、ショックと
怒り心頭でいっぱいでした。
今から思えば、品質向上優先の作り手と、
時代の変化に気づかない時代遅れの
アナログ人間の僕がそこにいました。

広島発O特派員報告2009年07月10日 11時51分49秒

広島発O特派員報告
親友のO君とは、高校1年でクラスが一緒になり
ギターを教えてもらいました。(ギターの神様)
D君とバンドを一緒にやらせてもらい、
それから今も、いまだに、無二の親友です。
全国系の会社に就職し、そこから彼の転勤、
単身赴任人生が始まりました。
そんな彼からの広島発O特派員報告です。(写真・文)

さて、今日は鳥取県のスイカの名産地北栄町
(町村合併で、昔は大栄町と言い大栄西瓜というブランドで有名)で、
すいかながいも健康マラソンに出場してきました。
参加賞がスイカの食べ放題という、正に僕の為にあるような
この大会、実は1995年からほとんど毎年出場しています。
参加者は五千人くらいで、中国地方のマラソン大会の中では
結構有名です。走っていつも思うんですが、どう見ても70才を
超えているのに元気に走っているおじいさんやおばあさんがいて、
自分もあんなになりたいと、本当に思います。大勢が走っている
マラソンらしい写真が無いのは、僕自身が走っていたからです。

写真の説明

5.風車のある風景。あまり知られていませんが、
鳥取県から島根県にかけて、日本海側は
巨大な風車がいっぱいです。
高さ60m、羽の直径は45mです。まわりの建物や
電柱と比べてその大きさがわかると思います。
実物を見ると、びっくりを通り越して感動します。

大阪万博記念公園・蓮2009年07月11日 00時46分12秒

大阪万博記念公園・蓮
大阪万博記念公園・蓮
2009年7月5日(日)
大阪万博記念公園の日本庭園にある蓮を撮影しに
早朝6時開園に合わせて行って来ました。
このブログの岡山D特派員の写真に負けないように
レンズ、三脚フル装備ででかけたのはよかったのですが、
荷物が多すぎて、重すぎて動きがとれず、
自分の欲深さに笑うしかありませんでした。
朝から多くの人が詰め掛け、蓮池は大盛況でした。 

もうひとつ今回の目的は、昔のキャノンのカメラで使用していた
タムロンというレンズメーカーのレンズをニコンのデジタルカメラで
使用することでした。ただし、すべてマニュアル撮影です。

カメラレンズは、それぞれのカメラによってつなぎ目の大きさ形が違うので
マウントアダプターによって変換できるものもあります。
ここで購入しました。
ディスカバーフォトさんのHPへのリンク

持っているタムロン社のレンズは、フィルムカメラ時代のもので
ニコンのデジタルカメラD300につけて使用しました。

SP 80-200mm F/2.8 LD へのリンク

SP 200-500mm F/5.6へのリンク
マウントアダプターのおかげで、これらのレンズは使えるものの
はっきりいって不便です。 でも趣味ですから、その不便がまた楽しい。

ちまたでは今「エコ」が推進されています。
僕もその理念には大賛成です。
でもちょっと待って下さい。
今のデジカメ、モデルチェンジが早すぎ?
商品サイクルが短すぎるのに、部品の保管時期は7年のまま。
昔はもう少し商品サイクルが長く(5から7年以上)、
それから生産打ち切りだったような感覚。
レンズも最近は絞り環が無いものが多くなってきて
マウントアダプターで他のカメラにつけて使えなくなってきている。
そして昔のレンズも使えないカメラボディが増えてきているような
気がする。これってエコ?

大阪万博記念公園・蓮2009年07月11日 10時45分24秒

大阪万博記念公園・蓮
大阪万博記念公園・蓮
2009年7月5日(日)
大阪万博記念公園の日本庭園にある蓮を撮影しに
早朝6時開園に合わせて行って来ました。
このブログの岡山D特派員の写真に負けないように
レンズ、三脚フル装備ででかけたのはよかったのですが、
荷物が多すぎて、重すぎて動きがとれず、
自分の欲深さに笑うしかありませんでした。
朝から多くの人が詰め掛け、蓮池は大盛況でした。 

もうひとつ今回の目的は、昔のキャノンのカメラで使用していた
タムロンというレンズメーカーのレンズをニコンのデジタルカメラで
使用することでした。ただし、すべてマニュアル撮影です。

カメラレンズは、それぞれのカメラによってつなぎ目の大きさ形が違うので
マウントアダプターによって変換できるものもあります。
ここで購入しました。
ディスカバーフォトさんのHPへのリンク

持っているタムロン社のレンズは、フィルムカメラ時代のもので
ニコンのデジタルカメラD300につけて使用しました。

SP 80-200mm F/2.8 LD へのリンク

SP 200-500mm F/5.6へのリンク
マウントアダプターのおかげで、これらのレンズは使えるものの
はっきりいって不便です。 でも趣味ですから、その不便がまた楽しい。

技術革新の名の元、モデルチェンジが早すぎて、それを追っかけると
その周りのアクセサリー(フラッシュなど)までが互換性が無く、
本体買い替えで、付属物の買い増し、買い替えまでしていく羽目に。
今風には、いらなくなったら、オークションで転売。
「一生もん」を修理しながら、壊れるまで使いたい、アナログ人間は
どんどん取り残されていく。 カメラに感情移入もへんですが、
一緒に旅したカメラは、考えてみると嫁はんより長い付き合い。
人間関係もそうですが、「一生もん」の友達と送る人生、
やっぱり楽しくて、すばらしいと思います。

この間、マミヤ持って撮影してた人はた目から見て楽しそうやったし、
話してみて好感の持てる、いい人やったです。

2009年メルシャン・グランド・テイスティング会2009年07月11日 12時01分31秒

2009年メルシャン・グランド・テイスティング会
2009年メルシャン・グランド・テイスティング会

2009年7月9日(木)ワイン試飲会に行ってきました。
メルシャンは、今はキリンビールの傘下ですが
昔と変わらず、美味しいワインを取り揃えています。
今回もメルシャンさん扱いの21の世界のワインメーカーが
ここに集結しました。

一般の方からすると、「試飲会」は「飲み会」と
同義語とお考えの方が多いと思いますが、
確かに、日中堂々とアルコールを口にする。
確かに、美味しいと飲んでしまう。
確かに、日ごろ絶対飲めないランクのお酒が飲めたり。

正しくは、香りをかぎ(きき)、口の中でころがし、
味をみて、飲み込まず、試料を口から出し、
残り香と余韻をチェック。

まともにやれば、お酒好きには「拷問」です。
僕のように、「のど越しチェック!」と掟破りする人も多いのでは・・・・

というわけで、本日の最初の1杯目は、レギュラーブースではなく
希少ワインコーナーへ

希少ワインについて「どれが美味しかったか」と気になった方から
お便りをいただきましたので、まずリストを掲載させて頂きます。

通常はこのコーナーは「有料試飲」であるべきなのですが、
保健所の許可云々で今回は無料で時間を区切って
メルシャンさんが(よっ、太っ腹!)提供してくれました。
お役所さん、四角四面はやめてね、こういう規格自体が無くなるから。
温情、粋な計らい期待してます。

ポメリー・キュヴェ・ルイーズ1999 37890円(シャンパン)
桔梗が原メルロー・シグナチャー2005 17480円(赤ワイン)
シャトー・コルトン・アンドレ・グラン・クリュ2005 21130円(赤ワイン)
ルーチェ・ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ2004 19570円(赤ワイン)
マレオス・サンチョマルタン2005 24460円(赤ワイン)
ロバート・モンダヴィ・カベルネ・ソーヴィニヨン・リザーブ2005 17610円(赤ワイン)
ドン・メルチョー・カベルネ・ソーヴィニヨン2006 10110円(赤ワイン)
ウルフ・ブラス・ブラックラベル2004 18750円(赤ワイン)

時間の制約で味わうことのできなかった商品もありましたが、
すべてが美味しかったです。

ほんと、役得で申し訳ない。仕事。仕事。