大阪万博公園・蓮 ― 2011年07月24日 19時24分46秒
地デジ元年
2011年7月24日(日)正午
いよいよ地上デジタル放送の完全開始!!と思いきや
わが地区は電波障害指定地区なのでデジアナ変換で
ケーブルテレビにつないでいればアナログテレビで
チューナー?を通して京都テレビ以外は見ることができる。
(KBS京都テレビは字幕にてアナログ放送終了を伝えている。)
2011年7月24日(日)正午
いよいよ地上デジタル放送の完全開始!!と思いきや
わが地区は電波障害指定地区なのでデジアナ変換で
ケーブルテレビにつないでいればアナログテレビで
チューナー?を通して京都テレビ以外は見ることができる。
(KBS京都テレビは字幕にてアナログ放送終了を伝えている。)
電波障害指定地区であれば2015年まで、地域指定のケーブルテレビ会社が
責任を持ってアナログテレビでも無料で見れるという取り決めがあったらしい。
「あったらしい」というのは、そんな取り決めをおいらは知らず、
マンションはJCOMと契約してしまったし、かわいそうな老齢の
おいらの両親は2週間前に地デジ対応のテレビを買ったが、
新アンテナが間に合わず、来週まで「地デジ難民」となってしまった。
この地区の例外規定をきちっと説明を受けていれば新しいテレビの買い替えと
アンテナを買わずとも2015年まではよかったはずなのに。
総務省、それからケーブルテレビ会社の不親切な対応はずっと覚えておく。
とにかく「24日で地デジに切り替わります」「テレビが見れなくなります、
切り替えをおはやめに」の連呼ですっかり集団催眠に掛けられてしまったようだ。
そのうえ質問する人(聞く人)が増えるほど、答えはまちまちで、
正反対もありそりゃ、素人のこちらは混乱するでしょ。
番組でも地デジ化の功罪の功ばかり宣伝して、老夫婦に地デジ対応テレビと
アンテナ代〆て10万円なりを負担させておいて経済効果アップは無いもんだ。
あるものを最後まで使う日本人の清き精神、もったいないエコはどこへ消えたの?
政府主導の経済対策はどこか胡散臭い。
文と撮影:管理人
最近のコメント