飯田さんの展示会 ― 2010年09月21日 17時38分34秒
9月第2週は3日間アルコールの試飲会、
それから10月1日実施のタバコ増税の説明会に、
夕方まで計4日出かけておりました。
出かけた日は仕事がたまるので普段より大変になります。
それから10月1日実施のタバコ増税の説明会に、
夕方まで計4日出かけておりました。
出かけた日は仕事がたまるので普段より大変になります。
9月5日(日)は酒問屋の飯田さんの展示会から
六歌仙(山形県)
ブース前がちょうど、人が混んでいて写真を撮りそこねました。
五段仕込みの甘口純米がイチオシ。
甘さといっても砂糖を添加したわけではなく
麹とお米の旨味です。
それから近年この蔵では酵母を花から採取した
東京農大「花酵母」を使用した香りよく味わいやわらかな
お酒を数多く紹介いただいております。
ブース前がちょうど、人が混んでいて写真を撮りそこねました。
五段仕込みの甘口純米がイチオシ。
甘さといっても砂糖を添加したわけではなく
麹とお米の旨味です。
それから近年この蔵では酵母を花から採取した
東京農大「花酵母」を使用した香りよく味わいやわらかな
お酒を数多く紹介いただいております。
斎弥酒造(秋田県)
一昔前は由利正宗、それから最近は雪の茅舎(ぼうしゃ)の銘柄。
米の旨味を損なうことなく引き出すことを一番に考え
「濾過なし、加水なし、櫂入れなし」の三無い造りを実践している蔵。
山廃造りも美味しいまろやかな酸が特徴。
平成の全国新酒鑑評会で13回金賞受賞蔵。
小瓶の酒乃酒(ささのささ)は仕込みの水の変わりに
純米のお酒を使った貴醸酒(きじょうしゅ)という
甘口の珍しいお酒。日本酒はとても奥深い
製造技術をそれぞれの蔵が持っています。
一昔前は由利正宗、それから最近は雪の茅舎(ぼうしゃ)の銘柄。
米の旨味を損なうことなく引き出すことを一番に考え
「濾過なし、加水なし、櫂入れなし」の三無い造りを実践している蔵。
山廃造りも美味しいまろやかな酸が特徴。
平成の全国新酒鑑評会で13回金賞受賞蔵。
小瓶の酒乃酒(ささのささ)は仕込みの水の変わりに
純米のお酒を使った貴醸酒(きじょうしゅ)という
甘口の珍しいお酒。日本酒はとても奥深い
製造技術をそれぞれの蔵が持っています。
小澤酒造(東京都)
初めてお会いしたとき東京にも酒蔵があるの?と
失礼な質問をした記憶があります。
東京は東西に長く都心とは反対の西側の
自然がたっぷりの水の清らかで美味しい
奥多摩にお蔵はあります。
日本酒度+10の大辛口が有名です。
お酒は先入観なく、まず飲むことですね。
初めてお会いしたとき東京にも酒蔵があるの?と
失礼な質問をした記憶があります。
東京は東西に長く都心とは反対の西側の
自然がたっぷりの水の清らかで美味しい
奥多摩にお蔵はあります。
日本酒度+10の大辛口が有名です。
お酒は先入観なく、まず飲むことですね。
最近のコメント