大阪万博記念公園・蓮 ― 2011年08月10日 22時16分05秒
大阪万博公園・蓮
2011年7月17日(日)
大阪万博公園の日本庭園にある蓮を
2週連続で撮影しに行って来ました。
2011年7月17日(日)
大阪万博公園の日本庭園にある蓮を
2週連続で撮影しに行って来ました。
今日のワイドショーでは各地の暑さの中継、
そして去年の電力消費量と今年のを比較し
去年のほうが温度が3℃低かったにもかかわらず
電力消費量は今年のほうが低く、「よく国民と企業は
節電に努めている(頑張っている)」とコメントをしていた。
東北関東大震災から義捐金も援助も国民は世界に誇れる
行動をしている。暴動、打ち壊し及び略奪は皆無に等しい。
そして去年の電力消費量と今年のを比較し
去年のほうが温度が3℃低かったにもかかわらず
電力消費量は今年のほうが低く、「よく国民と企業は
節電に努めている(頑張っている)」とコメントをしていた。
東北関東大震災から義捐金も援助も国民は世界に誇れる
行動をしている。暴動、打ち壊し及び略奪は皆無に等しい。
でもよく番組を見入っていると司会さんやコメンテーターさんたちは
節電を呼びかけている割にはスーツにネクタイ姿で
かなり涼しいところで仕事しているジャン。
放送局はそういえば、オイルショックのときの昔のように
節電のため放送時間自粛はしないのかな。
みんなで頑張らないと大停電怖いから。
(ニューヨークの大停電の話も出ていた)
文と撮影:管理人
節電を呼びかけている割にはスーツにネクタイ姿で
かなり涼しいところで仕事しているジャン。
放送局はそういえば、オイルショックのときの昔のように
節電のため放送時間自粛はしないのかな。
みんなで頑張らないと大停電怖いから。
(ニューヨークの大停電の話も出ていた)
文と撮影:管理人
大阪万博記念公園・蓮 ― 2011年08月09日 22時13分29秒
大阪万博公園・蓮
2011年7月17日(日)
大阪万博公園の日本庭園にある蓮を
2週連続で撮影しに行って来ました。
2011年7月17日(日)
大阪万博公園の日本庭園にある蓮を
2週連続で撮影しに行って来ました。
ずっとアナログ人間から脱皮はできない。しかし、
社会の進歩がそれを許さないとしたら・・・。
現在の店舗を構えて24年になる。井上陽水さんの
「夏祭り」の中に「十年はひと昔・・・」のフレイズがあるが
それも30年前の時代でのものさし。現在では3年前の
製品でも時代遅れに該当する。ということはおいらは・・・・。
考えるのをヨスとしよう。
「夏祭り」の中に「十年はひと昔・・・」のフレイズがあるが
それも30年前の時代でのものさし。現在では3年前の
製品でも時代遅れに該当する。ということはおいらは・・・・。
考えるのをヨスとしよう。
なぜ店舗の年数とアナログ人間の脱皮を
書き出しに使ったかというと今日、通信接続を光に変えたことが
関係する。普通の人にはさして珍しくも無いことだろうが、
前にも書いた「設備という名の時限爆弾」がこのところ
おいらの周りで頻発する。つまり、古くなった設備の入れ替え時期が
この不景気に続く。というかにっちもさっちも(二進も三進も)
いかなくなるまで使い続けているのかもしれないが・・・・。
一番初めの電話はビジネスフォン導入。一般家庭用ではないので
配線も電話も高かった。子機などなかった時代で、内線通話、
取次ぎ切り替え通話ができた。そして電話が壊れ始めたが
もうビジネスフォンを買う余裕がなくなってきたところに
ISDNが普及し始め電話とパソコンが使えるし、家庭用電話に子機がつき
ビジネスフォンの代わりに安価で導入できた。
次世代としてADSLがISDNに取って代わったが、電話はそのまま
ISDNを使い続けるしかなかった。インターネットのためには
別線でADSL導入するしかなかった。そして今日、すべてを統合して
光が開通した。
このところ、時代の進歩にどうしても合わせるしかなく、仕方なく
自分の意思に反しているにもかかわらず設備を導入している。
書き出しに使ったかというと今日、通信接続を光に変えたことが
関係する。普通の人にはさして珍しくも無いことだろうが、
前にも書いた「設備という名の時限爆弾」がこのところ
おいらの周りで頻発する。つまり、古くなった設備の入れ替え時期が
この不景気に続く。というかにっちもさっちも(二進も三進も)
いかなくなるまで使い続けているのかもしれないが・・・・。
一番初めの電話はビジネスフォン導入。一般家庭用ではないので
配線も電話も高かった。子機などなかった時代で、内線通話、
取次ぎ切り替え通話ができた。そして電話が壊れ始めたが
もうビジネスフォンを買う余裕がなくなってきたところに
ISDNが普及し始め電話とパソコンが使えるし、家庭用電話に子機がつき
ビジネスフォンの代わりに安価で導入できた。
次世代としてADSLがISDNに取って代わったが、電話はそのまま
ISDNを使い続けるしかなかった。インターネットのためには
別線でADSL導入するしかなかった。そして今日、すべてを統合して
光が開通した。
このところ、時代の進歩にどうしても合わせるしかなく、仕方なく
自分の意思に反しているにもかかわらず設備を導入している。
次の設備投資はテレビ。浦島太郎はおいらだけかい?
文と撮影:管理人
大阪万博記念公園・蓮 ― 2011年08月08日 22時46分05秒
大阪万博公園・蓮
2011年7月17日(日)
大阪万博公園の日本庭園にある蓮を
2週連続で撮影しに行って来ました。
2011年7月17日(日)
大阪万博公園の日本庭園にある蓮を
2週連続で撮影しに行って来ました。
今日のニュースはアメリカ国債の格付け引き下げの話。
株式市場は大騒ぎ。基軸通貨であるドルの国の国債が信用を下げた?
2011年01月27日、日本国債の格付けはすでに上から4番目(AA-)に
中国と同じ位置に下がっています。
GDP世界2位と3位の国が1位の国の国債を購入1位と2位。
半端な金額では無いぞ。何ならその国債を売って
東北関東大震災の復興費用に当ててはと素人考え。
ついでに円買い介入の費用も復興費用に当てて
被災者を少しでも助けてあげたいが、それも使途目的が違うので
法律によって使えないらしい。もとは国民の税金じゃないのかなぁ。
株式市場は大騒ぎ。基軸通貨であるドルの国の国債が信用を下げた?
2011年01月27日、日本国債の格付けはすでに上から4番目(AA-)に
中国と同じ位置に下がっています。
GDP世界2位と3位の国が1位の国の国債を購入1位と2位。
半端な金額では無いぞ。何ならその国債を売って
東北関東大震災の復興費用に当ててはと素人考え。
ついでに円買い介入の費用も復興費用に当てて
被災者を少しでも助けてあげたいが、それも使途目的が違うので
法律によって使えないらしい。もとは国民の税金じゃないのかなぁ。
文と撮影:管理人
大阪万博記念公園・蓮 ― 2011年08月06日 12時02分12秒
大阪万博公園・蓮
2011年7月17日(日)
大阪万博公園の日本庭園にある蓮を
2週連続で撮影しに行って来ました。
2011年7月17日(日)
大阪万博公園の日本庭園にある蓮を
2週連続で撮影しに行って来ました。
2週目には昆虫も増えた様な気がする。
先週よりはトンボは増えたし、それから何より
蝉が鳴きだした。季節は変わったことを音で知る。
狭い日本といえ地域により生息するせみも違うと
山形出身のうちの嫁は言う。大阪だから?けたたましく鳴く
種類のせみがいるという。
先週よりはトンボは増えたし、それから何より
蝉が鳴きだした。季節は変わったことを音で知る。
狭い日本といえ地域により生息するせみも違うと
山形出身のうちの嫁は言う。大阪だから?けたたましく鳴く
種類のせみがいるという。
その地域から出たことがなければ
「違い」があることに一生気がつかないこともある。
自身が育った環境がすべてで、正しいと思い込み
そして「違い」が判らなく、そのまま大人になる。
「わかったつもり」の誤解の始まり。
/RETURN>
クマバチも今週は活躍してくれました。このクマバチ、
羽音がブーンと大きく、図体もでかいので、先入観から
怖い部類の蜂と誤解しやすいのですが、花の蜜を集める
おとなしい系のユーモラスな蜂です。

クマバチも今週は活躍してくれました。このクマバチ、
羽音がブーンと大きく、図体もでかいので、先入観から
怖い部類の蜂と誤解しやすいのですが、花の蜜を集める
おとなしい系のユーモラスな蜂です。
おいらも混同していましたが「くまばち」と「くまんばち」は
人によって違うので一定していないようです。
「クマンバチ」はどうもうで危険なスズメバチの別名で使われ
クマバチがなまって変化したもので無いこと。
その逆も場所によりあるらしい。
(ウィキペディア・クマバチより)
「違い」が交差して「違い」で無いことも世にあるようです。
人によって違うので一定していないようです。
「クマンバチ」はどうもうで危険なスズメバチの別名で使われ
クマバチがなまって変化したもので無いこと。
その逆も場所によりあるらしい。
(ウィキペディア・クマバチより)
「違い」が交差して「違い」で無いことも世にあるようです。



クマバチがホバーリングしたとき、その羽の風圧で
蓮の花の中の花粉が舞い上がりました。
あの小さい体でヘリコプター並みの
馬力を持っているのに感心しました。
蓮の花の中の花粉が舞い上がりました。
あの小さい体でヘリコプター並みの
馬力を持っているのに感心しました。

文と撮影:管理人
大阪万博記念公園・蓮 ― 2011年08月05日 22時55分16秒
大阪万博公園・蓮
2011年7月17日(日)
大阪万博公園の日本庭園にある蓮を
2週連続で撮影しに行って来ました。
2011年7月17日(日)
大阪万博公園の日本庭園にある蓮を
2週連続で撮影しに行って来ました。
8月に入りましたが、ほかに写真が無いので
まだまだ当分万博公園の蓮をお届けすると思います。
まだまだ当分万博公園の蓮をお届けすると思います。
昔といっても40年も前のことだが、おいらが小学生のころ、
まだ周りに田んぼもあり、柄のついた網で何でも捕まえて遊んだものだった。
水に溶ける?昆虫採集用の白く長めの網は少し裕福ながきが持っていたものの、
おいらたちは浅めのナイロン網で魚だろうと、昆虫だろうとすくった。
扱いが手荒なもので網と竹のつなぎ目を補強して使った。
まだ周りに田んぼもあり、柄のついた網で何でも捕まえて遊んだものだった。
水に溶ける?昆虫採集用の白く長めの網は少し裕福ながきが持っていたものの、
おいらたちは浅めのナイロン網で魚だろうと、昆虫だろうとすくった。
扱いが手荒なもので網と竹のつなぎ目を補強して使った。
オニヤンマ、ギンヤンマを捕まえると自慢できた。
「ラーホイ、ラーホイ」と声を出し、網をぐるぐる
頭上でまわすとシオカラトンボは近寄ってきて、
網に入った。
シオカラトンボは手で捕まえるつわものもいた。
いつのころからか田んぼは宅地に変わり、同時に
自然がなくなった。
節電など考えずとも、テレビゲームもなかったし、
クーラーなど普通の家にはなかった。
暑い夏をすごせた時代。
「ラーホイ、ラーホイ」と声を出し、網をぐるぐる
頭上でまわすとシオカラトンボは近寄ってきて、
網に入った。
シオカラトンボは手で捕まえるつわものもいた。
いつのころからか田んぼは宅地に変わり、同時に
自然がなくなった。
節電など考えずとも、テレビゲームもなかったし、
クーラーなど普通の家にはなかった。
暑い夏をすごせた時代。
文と撮影:管理人
最近のコメント